(読み)カ

精選版 日本国語大辞典 「菓」の意味・読み・例文・類語

クヮ【菓】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 木の実。果物。果。
      1. [初出の実例]「花開(ひらく)れば必ず菓を結ぶ」(出典今昔物語集(1120頃か)三)
      2. [その他の文献]〔漢書‐叔孫通伝〕
    2. 間食用の甘味食品。菓子。
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙 果物類を数えるのに用いる語。
    1. [初出の実例]「八歳許(ばかり)有ける男子の此の厨子(づし)を開て、瓜一菓を取て食てけり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「菓」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(旧字)
12画

[字音] カ(クヮ)
[字訓] このみ・かし

[字形] 形声
声符は果(か)。果は果実で、初文。菓子はもと果物を意味した。

[訓義]
1. このみ、くだもの。
2. かし。もと果物を砂糖漬けにした。

[古辞書の訓]
名義抄 クダモノ・コノミ

[熟語]
菓子菓盤菓品
[下接語]
茶菓・製菓・乳菓・氷菓

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む