デジタル大辞泉
「華燭の典」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かしょく【華燭】 の =典(てん)[=式(しき)]
- 結婚式の美称。
- [初出の実例]「近日華燭の賀儀を挙げんとすと」(出典:読売新聞‐明治二五年(1892)一〇月三一日)
- 「盛大な華燭(クヮショク)の典(テン)が挙げられたのが、数ケ月ほど前」(出典:愛の陣痛(1936)〈獅子文六〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
華燭の典
結婚式のことを、上品に呼ぶ呼び方。
[使用例] 残暑はまた朝寒に移り変って、とうとう所謂華燭の典を挙げる日も、目前に迫ったではございませんか[芥川龍之介*疑惑|1919]
[由来] 「華燭」とは、昔の中国で、新婚の部屋の飾りによく使われた、竜や鳳凰といっためでたい図柄を描いた照明器具のこと。昔は「花燭」とも書き、結婚式を象徴するものとして、詩文によく使われました。たとえば、五~六世紀の中国の詩人、何遜の詩には、「花燭の夜」に美しく化粧をした新婦の姿を描いた一節があります。中国では「花燭の夜」「花燭の夕べ」などの形でよく使われますが、日本では「華燭の典」が一般的です。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 