漁業の網漁具のうち、定置網類の一種で、垣網、登り網、袋網(箱網)の3部からなるもの(瓢(ひさご)網類)と、登り網の前部に魚群がたまる囲網(かこいあみ)(運動場)が加わって4部からなるもの(狭義の落し網)とがある。この網の特徴は、魚の通路を遮る垣網で誘導された魚群が、直接またはいったん囲網に入ってから、上り傾斜のついた漏斗(ろうと)状の登り網を通って袋網に落ち込む仕組みにあり、袋網だけを揚網して漁獲する。登り網と袋網が垣網の両側にあるものを「両落し」、片側だけにあるものを「片落し」とよぶ。また、魚の入り口が垣網の両側にあるものを「両口」、片側だけのものを「片口」という。囲網のないものを瓢網類、囲網を有するものを狭義の落し網と分類するが、袋網を複数取り付け、さらにその先に金庫と称する溜(たまり)網を取り付けている落し網もある。囲網に底網(敷(しき)網)はなく、袋網は底網を有している。溜網の底網は、海底に着底しないよう水深の半分程度または水深の3分の1程度の深さに設計され、さらに天井網を取り付けることができる。比較的沿岸性の小形の魚類(アジ、サバ、イワシなど)を捕獲対象とする場合の端口(はぐち)は両口構造とし、大形回遊魚(ブリ、マグロなど)を漁獲対象とする場合の端口は片口構造とするのが一般的である。
落し網は技術的にもっとも進んだ定置網で、現在の定置網のほとんどがこれである。規模や形はさまざまで、ことに小型落し網は、小台(こだい)網、ちょこ網、瓢網、角(かく)網など名称も地方によって異なる。また、底建(そこたて)網を改良した登り網を取り付けた落し網、およびこれと底建網を併用した中層定置網、底層定置網があり、これらには天井網を取り付ける。
[添田秀男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新