網漁具のうち、定置網の一種で、台網類に含まれる。大謀網類は、魚捕部が楕円(だえん)形あるいは四角形に近く、魚群の入口となる開口部がその一部のみで、身網の全容積に対し非常に小さく、魚群の入りやすさよりも、入網した魚の出にくさに主眼があるところに特徴がある。揚網(ようもう)直前に開口部を閉じる前垂網のついたものが多い。大謀網は岩手県あるいは宮城県でおこり、日高式大謀網、上野式大謀網へと発達した。大謀網類に属するものには、いわゆる大謀網と呼称されるもののほか、各種の角(かく)網、中抜(なかぬけ)網などがある。現在では東北地方と北海道に各種の角網がわずかに残るだけとなっている。大謀網類は、とくに入網魚の逃逸防止の機構をもたないから、魚群の入網が知れたら、まず前垂網を引き上げ、網口を閉じなければならない。
[笹川康雄・三浦汀介]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…これらのうち東北系大網は江戸時代以前から使われていたようであるし,北陸系台網も天正年間(1573‐92)には存在しており,台網類の開発はかなり早かった。そしてそれらは幕末期に大謀型(大謀網)が生まれてくるまで,すべて大敷型であったとみられる。すなわち台網類には大敷型と大謀型とがあり,前者の身網は三角形に近い梯形または放物形をなし下辺が全部開口して網口となり,魚が身網に入りやすいかわりに入っても逃げ出しやすかった。…
…囲い網の一部に魚捕部をつける場合,別に袋状の魚捕網をつける場合など,取り上げ方もいろいろである。台網,大謀網,落し網,ひさご網,角網,枡網などがある。サケ・マス,ブリ,イワシ,タラなど特定の魚種をおもな対象とするものもあるが,とくに魚種を選ばず,沿岸に来遊するものすべてをとる場合も多い。…
…この類の網は規模も大きく漁場も外海で,しかも湾入個所にあって回遊魚が漁期になると必ず来遊する魚道であることが必要であった。台網は身網の形状から大敷網と大謀網に分けられる。大敷網は身網が三角形に近く,その一辺が魚の入口として開口しているものをいい,大謀網は身網が楕円形または矩形,八角形などをしていて,魚の身網への入口がその一部に開口しているものをいう。…
…口が広く開いているので魚群は入りやすいが出やすく,つねに魚見を置き,魚群が入網すると身網を口の方から順次あげ,漁獲した。大謀(だいぼう)網は身網が楕円形,六角形などの形をし,一部が開口しており,そこに前垂れがついて開閉できるようになった台網である。東北地方で明治末期に考案され,大正初期に全国に普及した。…
※「大謀網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新