葉院(読み)かしよういん

日本歴史地名大系 「葉院」の解説

葉院
かしよういん

[現在地名]鷲宮町西大輪

古利根川右岸にある。鶏足山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来(当初は十一面観音)。慶安元年(一六四八)西大輪にしおおわ村の中島なかじまに出羽国湯殿山本道ほんどう(現山形県西川町)末寺として創建された真言宗寺院を始まりとし、当初は加性院と称した。のち水害により衰退した同院を享保二〇年(一七三五)に西大輪村の白石兵左衛門と騎西町場きさいまちば(現騎西町)の斎藤忠兵衛が協力し、中興開山として下総国山王山さんのうさん(現茨城県五霞村)東昌とうしよう寺二五世黙山を請じて再興した。

葉院
かしよういん

[現在地名]幌泉郡えりも町字えりも岬

えりもみさき市街中央部の丘陵下、襟裳えりも神社の隣地にある。襟裳山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。当地には文久年間(一八六一―六四)すでに仮説教所があり、即通道仙という僧が布教にあたっていたといわれ、道仙の死後も幾人かの僧が巡錫したと伝えられる。明治初年に現在の岩手県江刺えさし田原たわらから来た藤沢一天が同説教所に足を止めて布教にあたり、一一三人の帰依者から浄財を仰いで一宇建立、迦葉院と称した。小樽市正法しようぼう寺に保存される当院の寺号公称を記す文書には明治四年(一八七一)一〇月とあり、曹洞宗では日高管内最古の寺院とされる(増補えりも町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android