葉院
かしよういん
[現在地名]鷲宮町西大輪
古利根川右岸にある。鶏足山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来(当初は十一面観音)。慶安元年(一六四八)西大輪村の中島に出羽国湯殿山本道寺(現山形県西川町)の末寺として創建された真言宗寺院を始まりとし、当初は加性院と称した。のち水害により衰退した同院を享保二〇年(一七三五)に西大輪村の白石兵左衛門と騎西町場(現騎西町)の斎藤忠兵衛が協力し、中興開山として下総国山王山(現茨城県五霞村)東昌寺二五世黙山を請じて再興した。
葉院
かしよういん
えりも岬市街中央部の丘陵下、襟裳神社の隣地にある。襟裳山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。当地には文久年間(一八六一―六四)すでに仮説教所があり、即通道仙という僧が布教にあたっていたといわれ、道仙の死後も幾人かの僧が巡錫したと伝えられる。明治初年に現在の岩手県江刺市田原から来た藤沢一天が同説教所に足を止めて布教にあたり、一一三人の帰依者から浄財を仰いで一宇を建立、迦葉院と称した。小樽市正法寺に保存される当院の寺号公称を記す文書には明治四年(一八七一)一〇月とあり、曹洞宗では日高管内最古の寺院とされる(増補えりも町史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 