デジタル大辞泉
「蓮台」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れん‐だい【蓮台】
- 〘 名詞 〙
- ① 蓮華(れんげ)の台座。蓮(はす)の花の形につくった仏像の座。転じて、彌陀の浄土に往生する者の身を託すもの。蓮華台。蓮華座。蓮座。
- [初出の実例]「当知草庵、瞑目之間、便是蓮台、結跏之程」(出典:往生要集(984‐985)大文二)
- ② 墓地で、棺を一時置く石の台。円または多角形の盤で周囲に蓮華を刻んである。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蓮台
れんだい
連台,輦台とも書く。江戸時代,治安上の理由で街道でも大河に橋をかけなかったため,河川を渡る旅客を乗せた乗物。人の乗る台に2本の棒をつけ,数人の人足がかついだ。はしご形の簡単なものから,左右に手すりのついたもの,輿 (こし) をそのまま乗せるぜいたくなものなど,数種類あった。この乗物で川を渡ることを蓮台渡しといい,大井川のそれは有名。 (→川越 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の蓮台の言及
【ハス(蓮)】より
… 象徴としてのハスの第2点は〈浄土〉との結びつきである。青,黄,赤,白の光を放つ4種の蓮華の生ずる蓮池は,極楽世界の描写の中心をなし,阿弥陀(あみだ)の蓮台とともによく知られている。弥勒(みろく)の浄土である兜率(とそつ)天にも七宝(しつぽう)の蓮華が説かれ,彼の大師子座の四隅からは蓮華が生じ,そこから宝女が現れると説かれる。…
※「蓮台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 