デジタル大辞泉
「薦被り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こも‐かぶり【薦被・菰冠】
- 〘 名詞 〙
- ① こもで包んだ酒樽(さかだる)。主に四斗(約七二リットル)入りの大きな酒樽をいう。
- [初出の実例]「はんじゃうな庭にいたみの菰かぶり」(出典:雑俳・もみぢ笠(1702))
- 「総勢凡そ三千余名、菰被り二十余樽の鏡を打抜き」(出典:朝野新聞‐明治二六年(1893)一月一七日)
- ② ( こもを被っていたところから ) 乞食。
- [初出の実例]「一犬ほゆる佐野の夕月〈正友〉 こもかふり露打はらふかけもなし〈一朝〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)上)
- ③ 死刑囚。また、非業の死をとげて、亡骸(なきがら)にこもをかぶせられる者。
- [初出の実例]「せぎゃうのにはのたけやらひ、ゆひたてらるる、こもかぶりにもならばなれと」(出典:評判記・もえくゐ(1677))
- ④ 越後国(新潟県)の新潟・沼垂、羽前国(山形県)の酒田、渡島国(北海道)の湯殿沢などの地方で、売春婦をいう。
- [初出の実例]「湯殿沢(松前)の薦被(コモカフ)りは人目を忍ぶ意より取」(出典:西蝦夷日記(1863‐64)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こもかぶり【薦被り】
こも(粗く織ったむしろ)で包んだ4斗(約72ℓ)入りの酒だる。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 