薦野陣屋町(読み)こものじんやまち

日本歴史地名大系 「薦野陣屋町」の解説

薦野陣屋町
こものじんやまち

[現在地名]菰野町菰野

鈴鹿山脈御在所ございしよ(一二〇九・八メートル)の東麓、北を三滝みたき川、南に金渓かんだに川が東流する間の平坦地に位置する。金渓川の南は見性寺けんしようじ(一〇〇・九メートル)の低い丘陵。江戸時代土方氏一万二千石の陣屋が置かれた。陣屋は東薦野ひがしこもの村西部にあり、これを中心として東薦野村中薦野村の一部にまたがって侍屋敷・町場が形成された。町の北側を三滝川に沿って湯之山ゆのやま街道が、町の東部を南北に巡見街道が走る。「神鳳鈔」に「薦野御厨」とみえ、長禄二年(一四五八)の伊勢国智積御厨年貢帳(京都市醍醐寺蔵)には「青花院 こものゝ」と出る。また室町後期と考えられる伊勢国智積・川嶋山田境図(同寺蔵)には、智積ちしやく御厨(現四日市市)北西に「薦野」とある。

織田信長の伊勢侵攻後、北伊勢五郡は滝川一益の領するところとなり、一益は三重郡支配の代官所を薦野に置いたと伝える。北伊勢地方は一益の没落後、天正一二年(一五八四)頃より織田信雄、同一八年信雄追放後は豊臣秀次の所領となったと考えられる(菰野町史)。菰野土方氏は雄氏より始まるが、その父雄久は信雄・秀次に仕えているので、当時すでに薦野を知行していた可能性もある。「藩翰譜」によれば、雄久は慶長四年(一五九九)徳川家康によって流され、佐竹氏に預けられたが、関ヶ原合戦に徳川方に従い伊勢国・加賀国で二万石を与えられたという。藩祖雄氏は雄久の嫡子で、文禄三年(一五九四)豊臣秀吉より伊勢国員弁いなべ石榑いしぐれ(現大安町)で二千七〇九石四升、森忠もりただ(現桑名市)で二九一石を与えられている(「豊臣秀吉朱印状」土方氏旧蔵)。関ヶ原合戦・大坂の役では徳川氏に従い、父雄久の遺領のうち伊勢国三重郡一万石、近江国栗太くりた郡二千石を継いだ。雄久の次男雄重は陸奥国窪田くぼた(現いわき市)で二万石を領した。

菰野藩土方氏は外様、柳間詰。元禄一一年(一六九八)の分限帳写(菰野町資料館蔵)によれば、五〇石以上の家禄を有する者二一、最高は五〇〇石。これを含めて足軽以上一一三。中間・小者・諸職人など給米を得る者一二三。以上は江戸詰の家臣を含めての人数と考えられる。天保一五年(一八四四)の御役席并席順分限帳写(同館蔵)による職制および人数は、御年寄一、江戸御年寄二、御用人五、江戸留守居役一、御側御用人二など近習以上の上士にあたる者五四、徒士四六、足軽六二、中間、小者など一八である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android