薪水の労(読み)シンスイノロウ

精選版 日本国語大辞典 「薪水の労」の意味・読み・例文・類語

しんすい【薪水】 の 労(ろう)

  1. 炊事などの労働。転じて、人に仕えて、日常の雑事などに骨身をおしまず働くこと。
    1. [初出の実例]「芭蕉の下葉に軒をならべて、予が薪水の労をたすく」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)日光)
    2. [その他の文献]〔梁昭明太子‐陶靖節伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「薪水の労」の解説

薪水の労

日常の身の回りの仕事のたとえ。また、雑事をきちんとこなして、人に仕えることのたとえ。

[使用例] 僕はひとが思うほどには、また自分からひとに話すほどには、薪水の労をおっくうにはしていない[小山清落穂拾い|1952]

[由来] 「南史とうせん伝」に載っている、四~五世紀ごろの中国、とうしん王朝の時代の詩人とうえんめい(正式な名は陶潜)のことばから。暮らし向きのよくない我が子に、生活の手助けをしてくれる従僕を世話してやったときの手紙に、「此のりょくを遣わしてなんじが薪水の労を助けしむ(この従僕をおまえのところへ行かせて、たきぎを拾ったり水を汲んだりする仕事の手伝いをさせよう)」とあります。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android