デジタル大辞泉
「薫衣香」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くのえ‐こう‥カウ【薫衣香】
- 〘 名詞 〙 衣服にたきしめる香。甲香、丁子香(ちょうじこう)、沈香(じんこう)、麝香(じゃこう)、白檀(びゃくだん)、その他をまぜて作った練香(ねりこう)。くぬえこう。くんえこう。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「山には、黒方(くろぼう)・侍従(じじう)・くのゑかう・合わせたきものどもを土にて、小鳥・玉の枝並みたちたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の薫衣香の言及
【香】より
…また空薫(香)(そらだき)といって室内に香をたきくゆらせ,去穢(きよえ),潔場に用いられた。趣味,実用にも用いられ,正倉院にもあるえび香は沈香,白檀,丁香,麝香,甘松等を砕粉調合したものであるが,薫衣,防虫に用いられ,薫衣香ともいう。調合した香を袋に入れ,柱に掛けて装飾をも兼ねれば掛香,薬玉(くすだま),訶梨勒(かりろく)となり,懐中にすれば匂袋である。…
※「薫衣香」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 