デジタル大辞泉
「藍色」の意味・読み・例文・類語
らん‐しょく【藍色】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らん‐しょく【藍色】
- 〘 名詞 〙 濃い青色。あいいろ。
- [初出の実例]「諸君恐らくは足柄、箱根、伊豆の連山の其藍色(ランショク)一抹の中に潜むを知らざる可し」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉自然に対する五分時)
- [その他の文献]〔新唐書‐姦臣伝・盧杞〕
あい‐いろあゐ‥【藍色】
- 〘 名詞 〙 藍で染めた色。その色の濃淡によって名称が違い、浅い色を縹(はなだ)、濃い色を搗(かち)という。あい。
- [初出の実例]「藍 'a-'i-'i-ro(アイイロ)」(出典:倭語類解(17C後‐18C初)布帛)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あいいろ【藍色】
色名の一つ。JISの色彩規格では「暗い青」としている。一般に、やや濃い藍染めの色をさす。藍染めでは縹色より暗く、紺色より明るい。藍は世界最古の染料といわれ、日本でも古くから用いられてきた。『延喜式』では藍と黄蘗を用いた染色が藍色で、やや明るい緑みの青の色名であったが、その後は濃い色を表すようになった。江戸時代から明治時代にかけて普及し、庶民の衣服には欠かせない色であった。現在でも藍染めは代表的な染色の一つ。また、国が表彰する藍綬褒章の綬(リボン)は藍色。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 