藤原忠良(読み)ふじわらの ただよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原忠良」の解説

藤原忠良 ふじわらの-ただよし

1164-1225 平安後期-鎌倉時代公卿(くぎょう),歌人
長寛2年生まれ。近衛基実(もとざね)の次男。母は藤原顕輔(あきすけ)の娘。寿永2年従三位。のち正二位にすすみ,大納言となった。号は粟田口,鳴滝。「千五百番歌合」の判者のひとりで,作歌は「千載和歌集」以下の勅撰集に多数はいっている。嘉禄(かろく)元年5月16日死去。62歳。
格言など】樗(あふち)咲く外面の木陰露落ちて五月雨(さみだれ)晴るる風渡るなり(「新古今和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む