改訂新版 世界大百科事典 「藤原豊成」の意味・わかりやすい解説
藤原豊成 (ふじわらのとよなり)
生没年:704-765(慶雲1-天平神護1)
奈良中期の官人。武智麻呂の第1子で,仲麻呂と同腹。継縄(つぐただ),乙縄,縄麻呂らの父で,《尊卑分脈》では良因,中将姫と号した女子もその子とある。妻は百能(房前の女)。737年(天平9)12月,天然痘で藤原四卿(房前,麻呂,武智麻呂,宇合)が全滅したあと参議に任じられ,藤原氏からただひとり議政官となった。また房前のあとをうけて中衛大将に就任したらしく,藤原氏の代表者の地位にあったと思われる。743年中納言,748年大納言,749年(天平勝宝1)右大臣と昇進した。しかし天平末年ごろから弟仲麻呂との対立が深まり,757年(天平宝字1)7月の橘奈良麻呂の乱では陰謀を知りながら奏上せず,事が発覚しても糾明を怠ったことを理由に,大宰員外帥に左降された。しかし彼は難波の別業にとどまって大宰府には赴任しなかったらしい。764年9月の仲麻呂の没落とともに,右大臣の地位を回復された。没時は右大臣従一位であった。
執筆者:栄原 永遠男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報