日本歴史地名大系 「藤崎村」の解説
藤崎村
ふじさきむら
津軽平野中部、
村名は神社微細社司由緒調書上帳(最勝院蔵)によると、延暦一二年(七九三)坂上田村麻呂が藤の鞭を地にさし、これが花を咲かせたので藤咲村となり、この場所が安政二年(一八五五)には
貞和三年(一三四七)五月日の曾我貞光申状案(遠野南部文書)に「建武三年正月七日令発向津軽藤崎平内城等 対御敵南部又次郎師行 同舎弟政長 成田六郎左衛門尉以下輩致合戦之刻 貞光被疵左膝□被射之若党平賀次郎同前此条安藤五郎次郎家季一見状在之」とあるのを初見とするが、この地はより古くから開けていたと思われ、坂上田村麻呂伝説は別としても、安東氏とのかかわりが深い。前九年の役で敗れた安倍貞任の子高星丸が藤崎へ逃れ、永保二年(一〇八二)館を築いたという(藤崎城誌)。また次の尭恒が藤崎城を築き、以後代々安東太郎、藤崎太郎を称したという(藤崎系図)。安東氏については、長期にわたる広範囲の活動にもかかわらず、鎌倉時代末期の内紛により系図に異同があり、明確にすることは困難である。しかし鎌倉時代に安東氏が蝦夷管領(諏訪大明神絵詞)、津軽守護人(安藤系図)として、執権北条家の御内人となり、得宗領である藤崎に代官として居住し、一族を
藤崎村
ふじさきむら
- 千葉県:習志野市
- 藤崎村
鷺沼村の北に位置し、
藤崎村
ふじさきむら
- 山梨県:大月市
- 藤崎村
藤崎村
ふじさきむら
延享二年(一七四五)郡代服部外右衛門は、
藤崎村
ふじさきむら
- 秋田県:本荘市
- 藤崎村
標高九六メートルの
慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に村名があり、近世には本荘藩子吉郷の内であった。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に五四一石とあり、元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡之内村高帳も五四一石六斗二升五合と変わらない。天保郷帳では子吉村として六ヵ村合計の高を記している。
藤崎村
とうざきむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報