藤川宿(読み)ふじかわしゆく

日本歴史地名大系 「藤川宿」の解説

藤川宿
ふじかわしゆく

[現在地名]岡崎市藤川町

東海道が三河高原を横断する御油ごゆ断層谷間から平地への出入口にある。品川しながわより三七番目の宿場町で、東隣は加宿の市場いちば村、北はおか村、西は蓑川みのかわ村より生田しようだ村に続き、古くからおと川の支流山綱やまつな川の通谷に沿う交通の要地である。

江戸初期より明治に至るまで岡崎藩領。慶長三年(一五九八)鳥山牛之助検地では村高三一〇石。東海道宿村大概帳によれば、宿内町並東西九町二〇間、天保一四年(一八四三)加宿市場村とあわせて宿内人別一千二一三人、うち男五四〇・女六七三、総家数三〇二、本陣一・脇本陣一・旅籠屋三六、うち大七・中一六・小一三、地子免許七千四八〇坪、問屋給米七石、継飛脚給米三二石余などとある。


藤川宿
ふじかわしゆく

[現在地名]伊吹町藤川

江戸時代の北国脇往還宿場。宿場的機能は古く、俗にせき藤川ふじかわともよばれ、藤原定家のいわゆる藤川百首にも詠込まれている(→藤川村。中山道せきはら宿(現岐阜県不破郡関ヶ原町)から分岐し、近江に入った最初の国境宿で、次は西の春照すいじよう宿に継立てる。江戸時代には本陣・問屋・旅籠・商家が置かれたが、大規模な宿ではなく、問屋を兼ねた本陣であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「藤川宿」の解説

藤川宿

愛知県岡崎市藤川(ふじかわ)町にある道の駅。国道1号に沿う。東海道藤川宿の町屋をイメージした建物に、地域物産店やレストランがある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「藤川宿」の解説

藤川宿

(滋賀県米原市)
湖国百選 街道編指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android