藤川宿
ふじかわしゆく
[現在地名]岡崎市藤川町
東海道が三河高原を横断する御油断層の谷間から平地への出入口にある。品川より三七番目の宿場町で、東隣は加宿の市場村、北は岡村、西は蓑川村より生田村に続き、古くから乙川の支流山綱川の通谷に沿う交通の要地である。
江戸初期より明治に至るまで岡崎藩領。慶長三年(一五九八)鳥山牛之助検地では村高三一〇石。東海道宿村大概帳によれば、宿内町並東西九町二〇間、天保一四年(一八四三)加宿市場村とあわせて宿内人別一千二一三人、うち男五四〇・女六七三、総家数三〇二、本陣一・脇本陣一・旅籠屋三六、うち大七・中一六・小一三、地子免許七千四八〇坪、問屋給米七石、継飛脚給米三二石余などとある。
藤川宿
ふじかわしゆく
[現在地名]伊吹町藤川
江戸時代の北国脇往還の宿場。宿場的機能は古く、俗に関の藤川ともよばれ、藤原定家のいわゆる藤川百首にも詠込まれている(→藤川村)。中山道関ヶ原宿(現岐阜県不破郡関ヶ原町)から分岐し、近江に入った最初の国境宿で、次は西の春照宿に継立てる。江戸時代には本陣・問屋・旅籠・商家が置かれたが、大規模な宿ではなく、問屋を兼ねた本陣であったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
藤川宿
愛知県岡崎市藤川(ふじかわ)町にある道の駅。国道1号に沿う。東海道藤川宿の町屋をイメージした建物に、地域物産店やレストランがある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 