鷹巣盆地(読み)タカノスボンチ

デジタル大辞泉 「鷹巣盆地」の意味・読み・例文・類語

たかのす‐ぼんち【鷹巣盆地】

秋田県北部にある盆地米代よねしろ中流阿仁あに沿いにあり、面積230平方キロメートル。段丘台地が広がる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鷹巣盆地」の意味・わかりやすい解説

鷹巣盆地 (たかのすぼんち)

秋田県北部,米代川中流の盆地。奥羽山脈出羽山地の間にあり,東の大館盆地,西の能代平野には先行性の米代川の渓谷で通ずる。古鷹巣湖盆を中心とした断層盆地で,面積約70km2。盆地北部を米代川が西流し,麻生(あそう)付近で盆地西部を北西流する阿仁川を合流,両川ともそれぞれやや広い沖積平野を形成する。盆地中央部は阿仁川の河岸段丘大野台で,標高30~100mの5段の段丘地形がみられる。段丘面の多くは火山灰層に覆われて土壌は強酸性であり,加えて水利不便のため開拓は遅れた。1936年県営開拓事業が実施されたが,本格的開拓は第2次世界大戦後に持ち越された。近世は米代川,阿仁川の水運が盛んで,阿仁川上流の阿仁鉱山から搬出される銅や木材の運送に利用された。鷹巣(現北秋田市,旧鷹巣町),米内沢(同市,旧森吉町)は代表的河港であった。羽州街道(国道7号線),五城目街道(285号線)が通じ,JR奥羽本線,秋田内陸縦貫鉄道も通る。盆地の政治・経済上の中心は旧鷹巣町で,米内沢は盆地南部に連なる阿仁地方の玄関口である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鷹巣盆地」の意味・わかりやすい解説

鷹巣盆地
たかのすぼんち

秋田県北部、米代川(よねしろがわ)の中流に位置する断層盆地。面積約230平方キロメートル。周囲を出羽(でわ)山地の山々に囲まれ、盆地の西端を阿仁川(あにがわ)が流れる。盆地床は東部で標高約30メートル、西部では19メートルである。米代川と阿仁川沿いは沖積低地と河岸段丘からなる。河岸段丘面の多くは十和田火山の噴出物である軽石質火山灰層によって覆われている。盆地の南部には大野台とよばれる洪積台地がある。灌漑(かんがい)用水の不足と酸性土壌のため、長年草地、林地であったが、1937年(昭和12)以来県営開墾が行われ集落も発生し、第二次世界大戦後は入植村が建設された。また県立大野台高等農業学園(1978年県立営農大学校になるが、1997年廃止)も設置され、中堅農民の育成に努力した。盆地の中心は北秋田市鷹巣周辺。

[宮崎禮次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鷹巣盆地」の意味・わかりやすい解説

鷹巣盆地
たかのすぼんち

秋田県北部,米代川の中流部に位置する盆地。周囲を白神山地太平山地に囲まれた断層盆地で,面積約 230km2。盆地の北部は米代川,南部は阿仁川による沖積地で,米の単作地帯。南部に大野台と呼ばれる標高 50~95mの洪積台地があり,畑作中心で酪農が導入されている。盆地の中心集落は北秋田市の鷹巣で,JR奥羽本線,国道7号線が通り,鷹ノ巣駅は秋田内陸縦貫鉄道の起点

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android