そしゅうこてんえんりん【蘇州古典園林】
1997年に登録、2000年に登録内容が変更された中国の世界遺産(文化遺産)。蘇州は、江蘇省東南部に位置する都市で、古くから絹織物で発展した町である。その市街は長江のデルタ地帯南部に位置し、市街の中を数多くの運河が走り、「東洋のベネチア」と形容されている。町の歴史は古く、春秋時代(紀元前770~前403年)には呉の都が置かれた。蘇州と呼ばれるようになったのは隋(581~619年)の時代である。この町には、10~20世紀初頭の五代から清の時代にかけて数多くの庭園が造られた。蘇州古典園林(スゥツォグデンイェンリン)は、9つの庭園の総称で、蘇州四大名園とされている滄浪亭、獅子林、拙政園、留園もその中に含まれている。このうち蘇州最大の拙政園と留園は、北京の頤和園、承徳の避暑山荘(ともに世界遺産)とともに、中国四大名園といわれている。1997年に拙政園、留園、網師園、環秀山荘が登録、2000年に滄浪亭、獅子林、退思園、芸圃、藕園が追加登録された。◇英名はClassical Gardens of Suzhou
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「蘇州古典園林」の意味・わかりやすい解説
蘇州古典園林【そしゅうこてんえんりん】
中国の東部,江蘇省の南東部に位置する古都蘇州の市内にある古典庭園群。蘇州の市街は四周を水路で囲まれた水の都で,市内にはかつての富豪たちが造築した見事な庭園が数多く残されている。中でも最大の庭園拙政園をはじめ留園,滄浪亭,獅子林は蘇州四大名園といわれ,これに網師園,芸圃,退思園などを加えて9ヵ所の古典庭園が1997年と2000年の2回に分けて世界文化遺産に登録された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 