デジタル大辞泉
「虎目石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
虎目石
とらめいし
tiger's eye
アルカリ角閃(かくせん)石の一種であるリーベック閃石riebeckiteの、針状結晶の繊維状集合(これをクロシドライトcrocidoliteとよぶことがある)を石英が交代した鉱物。鉄が酸化されて全体が黄褐色になっている。繊維状構造のため光彩が変化し、虎の目のようにみえるところからこの名がある。リーベック閃石が一部残って藍青(らんせい)色を帯びるものは、これとは別に鷹目石(たかめいし)(ホークスアイhawk's eye)ともよばれる。おもに南アフリカやオーストラリアの変成層状鉄鉱床中に産し、飾り石として利用される。
[松原 聰]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
虎目石 (とらめいし)
tiger's eye
石英中にソウセン(曹閃)石の繊維状組織が平行な層状に混入したもの。このためにキャッツアイと同じ変彩効果を示し,また褐鉄鉱(水酸化鉄)の含有によって黄褐色を呈するので,虎目石(タイガーズアイ)の名称をもつ。モース硬度7,比重2.65,屈折率1.54。産出量が多く,安価な宝石として,カフスボタンなど,おもに男性用装身具に使用される。本来の青色のものは鷹目石(ホークスアイ),日本では青虎目石の名で呼ばれる。黄褐色の石は熱処理すると赤虎目石となる。また酸処理による脱色石(ヌキ虎という)や,さらにそれを各色に染色した染色石(ソメ虎という)もつくられている。
執筆者:近山 晶
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の虎目石の言及
【キャッツアイ】より
…その他トルマリン,アパタイト,ベリルなど多くの宝石にこの効果を現すものがあり,おのおの石名を冠して何々キャッツアイと称する。石英中に石綿の繊維状組織が平行な層状に混入したものも,同様な光の効果を現し,タイガーアイ([虎目石])と呼ばれる。【近山 晶】。…
※「虎目石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 