デジタル大辞泉
「蛟」の意味・読み・例文・類語
み‐ず‐ち〔‐づ‐〕【×蛟/×虬/×虯/×螭】
《古くは「みつち」。「み」は水、「つ」は「の」、「ち」は霊の意》想像上の動物。蛇に似て長く、角と4本の足がある。水中にすみ、毒気を吐いて人を害するという。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐ず‐ち‥づ‥【蛟・虬・虯・螭】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「みつち」。「み」は水、「つ」は「の」、「ち」は霊物の意 ) 水中にすみ、蛇に似て、角や四足をそなえ、毒気を吐いて人を害するという想像上の動物。みずは。
- [初出の実例]「吉備の中の国の川嶋河派(かはしまかはら)に、大虬(ミツチ)有て人を苦び令む」(出典:日本書紀(720)仁徳六七年是歳(前田本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蛟」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
蛟
みずち
水中に住むという妖怪(ようかい)。蛇に似て、四足があるという想像上の動物。蛟竜、虯とも書き、「ほら」ともいう。大きさなどの伝聞は正確でなく、長さ七丈九尺(約24メートル)余りとか、一丈(約3メートル)余りなどという。毒気を吐いて人に害を与えるともいうが、大雨を降らすなどの伝承が多く、水神もしくは水神の使わしめと考えられてきた。河童(かっぱ)のことをメドチ、ミッツドンなどとよぶ地方があるのは、水神が零落して妖怪となった河童に、蛟の名をつけたものである。
[井之口章次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 