デジタル大辞泉 「蜂巣織」の意味・読み・例文・類語 はちす‐おり【蜂巣織(り)】 織物の表面に細かいひし形または方形の凹凸を作る織り方。また、その織物。枡ます織り。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「蜂巣織」の意味・読み・例文・類語 はちす‐おり【蜂巣織】 〘 名詞 〙 織物の面に、蜂の巣のように見える細かい枡目を表わした織りかた。また、その織物。枡織(ますおり)。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「蜂巣織」の意味・わかりやすい解説 蜂巣織 (はちすおり) 織物組織の特別組織の一つで,経糸と緯糸を長く浮かせて,表裏に菱形や方形の枡(ます)形を織り出したもの。枡織とも呼ぶ。布面がでこぼこの蜂の巣状をしており,吸水性に富み肌ざわりもよい。おもに木綿の敷布,ベッドカバー地や室内装飾地に使われる。執筆者:宮坂 博文 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「蜂巣織」の意味・わかりやすい解説 蜂巣織はちすおり 枡(ます)織ともいい、経緯(たてよこ)糸の浮きを長く伸ばして枡目のようにつくり、その浮沈によって織面を凹凸にし、蜂の巣のような外観に組織した織物。一般に綿織物としてつくられるが、柔軟性と吸水性に富むため、敷布、寝具、テーブル掛けなどに使われる。まれには毛または絹を使って婦人・子供服などに用いられる。[角山幸洋] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蜂巣織」の意味・わかりやすい解説 蜂巣織はちすおり 枡 (ます) 織ともいう。布面にひし形あるいは方形の美しく細かい凹凸を織り出し,重厚さと伸縮性をもたせたもの。ごく細い糸で織ったものはプリント生地に,荒い糸を使ったものは敷布に,色糸の美しい模様織はカーテン地にと,その用途によって地詰めを選ぶ。用途上からも木綿が多用される。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「蜂巣織」の意味・わかりやすい解説 蜂巣織【はちすおり】 枡(ます)織とも。織物組織の一種。経(たて)糸,緯(よこ)糸各5本以上で一つの単位となっていて,経緯糸を浮かして布面に方形の凹凸を表す。綿織物が多く,柔軟で,吸水性が大きいので,シーツ,手拭いなどに適する。服地としては毛や絹を用いる。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by