デジタル大辞泉
「血止草」の意味・読み・例文・類語
ちどめ‐ぐさ【血止草】
《「ちとめぐさ」とも》ウコギ科の多年草。葉は円形で縁が浅く裂け、つやがあり、柄が長い。夏から秋、白色や紫色を帯びた小花を多数開く。名は、葉をもんで傷口に当てて血止めに使ったことによる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちどめ‐ぐさ【血止草】
- 〘 名詞 〙 ( 「ちとめぐさ」とも ) セリ科の常緑多年草。本州から九州にかけて庭地に生える。茎は長く地面をはう。葉はまばらに互生して長柄をもち円形で径約一センチメートル。縁は浅く裂け、葉面は光沢がある。春から秋にかけ、葉腋から細い柄を一本出して、小さな散形花序をつけ、白または淡紅色のごく小さな五弁花を多数つける。葉を切り傷にはれば出血が止まるということからこの名がある。解毒、咳止め、利尿剤として用いられる。《 季語・秋 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
血止草 (チドメグサ・チトメグサ)
学名:Hydrocotyle sibthorpioides
植物。セリ科の常緑多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 