行徳村(読み)ぎようとくむら

日本歴史地名大系 「行徳村」の解説

行徳村
ぎようとくむら

[現在地名]鳥取市行徳・南町みなみまち幸町さいわいちよう今町いままち一―二丁目・扇町おうぎまち

鹿野しかの橋と千代川土手間の鹿野往来(当地付近では古海往来と称する)南東側に形成された集落で、東は鳥取城下品治ほんじ町に接し、鹿野往来の北側は品治村(通称下品治村)、南も智頭ちず街道を境にして品治村(通称上品治村)。拝領高は三五四石余、本免六ツ一分。安政五年(一八五八)の生高三七一石余、物成二一三石余(「邑美郡下札帳」太田垣家文書)。「因幡志」によれば家数九、茶屋二五。安政五年の村々生高竈数取調帳では竈数一三二。町裏・町端と称される町続きの在方で、町的様相が濃く、城下の出入口にあたるため武家屋敷も多い。「鳥府志」は、士・商家が多く農民の屋舎はほとんどみえないと記している。安政五年の農業専業三五人・兼業四人・余業専業九五人で、余業人の全村民中に占める割合は七割を超え、邑美郡中で最も高い。余業人のうち従事者の多い職種と人数は浜通い一一人、木綿賃挽九人、綿賃打七人、草履・草鞋商七人、肴荷売・米賃搗各六人などである(「邑美郡村々余業人取調帳」太田垣家文書)。村人の過半は店付の無作人で、日々搗米を買い渡世している貧民であり、安政四年には難渋を理由に藩に払米の願を出した(控帳)


行徳村
ぎようとくむら

[現在地名]田主丸町船越ふなごし

小川おがわ村の西に位置し、美津留みつる川と筑後川に挟まれる。上三郡絵図には筑後川中央の船形の中洲に筑前内川原と長さ三三〇間・幅七〇間の行徳分中須(中洲)が描かれる。また筑後川左岸には長さ一一〇間の行徳村内土居植立松があり、下流西小田にしおだ村内土居に続く。土居の川岸寄りには「行徳分石王」と記される。幕末の筑後川絵図(木村家蔵)には右岸に「古川江川」が描かれ、その南側の半島状の地に「行徳村分中須」とある。郡中刑罰抄(新有馬文庫)によれば、安政元年(一八五四)には川沿いの開畑方に水除植立杉が植えられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android