デジタル大辞泉
「行過ぎる」の意味・読み・例文・類語
いき‐す・ぎる【行(き)過ぎる】
[動ガ上一][文]いきす・ぐ[ガ上二]⇒ゆきすぎる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いき‐す・ぎる【行過】
- 〘 自動詞 ガ上一 〙
[ 文語形 ]いきす・ぐ 〘 自動詞 ガ上二段活用 〙 - ① ある場所を通って先へ行く。通り過ぎる。通過する。
- [初出の実例]「からうじていきすぎて、走井にて、破子などものすとて、幕ひきまはして」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② 目標を通り過ぎて先まで行く。ゆきすぎる。
- ③ 度を越して事をする。ゆきすぎる。
- (イ) 常識的な行ないからはずれる。分を越えたふるまいをする。
- [初出の実例]「劉伶を抑下して作たは、あまり超越していきすきたと云て論じたぞ」(出典:四河入海(17C前)二)
- (ロ) 知ったかぶりや出すぎたことをする。通人ぶる。
- [初出の実例]「あいつがつれでの、いきすぎた口をきくやつよ」(出典:洒落本・南閨雑話(1773)怖勤の体)
- (ハ) 意地がつよすぎる。張りがありすぎる。
- [初出の実例]「此所でなる程いき過て、男ふるほどの女郎よべ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
- (ニ) 態度がなまいきである。
- [初出の実例]「おとなくれたる恋心、物思ひ顔もいきすぎたり」(出典:浄瑠璃・曾我五人兄弟(1699頃)一)
ゆき‐す・ぎる【行過】
- 〘 自動詞 ガ上一 〙
[ 文語形 ]ゆきす・ぐ 〘 自動詞 ガ上二段活用 〙 - ① 通りすぎる。通過する。いきすぎる。
- [初出の実例]「二人行けど去過(ゆきすぎ)難き秋山をいかにか君が独り越ゆらむ」(出典:万葉集(8C後)二・一〇六)
- ② 目的地よりも先へ行く。いきすぎる。
- [初出の実例]「行き過ぎてもどる人あり藤の花〈李流〉」(出典:俳諧・俳諧新選(1773)一)
- ③ 度を越えた行動をする。でしゃばる。おせっかいをやく。いきすぎる。
- [初出の実例]「又今時の小むすこは、とかくゆきすぎて、しゃれたがるものなるが」(出典:洒落本・傾城買四十八手(1790)しっぽりとした手)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 