デジタル大辞泉
「越す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ・す【越・超】
- [ 1 ] 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 一方から他方へやる。物の上を通って、向こうにやる。渡す。運ぶ。越えさせる。
- [初出の実例]「大坂につぎ登れる石群(いしむら)を手越(たごし)に固佐(コサ)ば固辞(コシ)かてむかも」(出典:日本書紀(720)崇神一〇年九月・歌謡)
- [ 2 ] 〘 自動詞 サ行五(四) 〙
- ① ( 自分自身を越えさせる意から転じて ) 物の上を通って一方から他方へ行く。
- [初出の実例]「わが大君の 行幸(いでまし)の 山越(こす)風の」(出典:万葉集(8C後)一・五)
- ② 他を抜いて先に出る。追い越す。
- [初出の実例]「大将を人よりこして大臣になして」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- ③ 向こうへ行く。また、こちらに来る。
- [初出の実例]「東路の其はらからは来たりとも逢坂まではこさじとぞ思ふ〈相模〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)雑二・九四一)
- ④ 時間の限定された長さや、区切りを渡る。時間、時節を過ぎる。経過する。多く、去年から今年、今年から来年など、年をわたることにいう。
- [初出の実例]「行としをうばと祖父やわするらん 計会すればとしもこされず」(出典:俳諧・竹馬狂吟集(1499)八)
- ⑤ ある標準より上になる。ある数値を過ぎて上になる。以上になる。
- [初出の実例]「馬のくさわき、むながいづくし、ふと腹につくところもあり、鞍つぼこす所もあり」(出典:平家物語(13C前)一〇)
- ⑥ まさる。ぬきんでる。
- [初出の実例]「すがはらの大じんに、こす人もなかりけり」(出典:御伽草子・天神の本地(室町時代物語集所収)(室町末))
- ⑦ 住む所を他に移す。引っ越す。移転する。
- [初出の実例]「ヤ今吉めは〈略〉またよし町へこしたかな」(出典:洒落本・妓者呼子鳥(1777)一)
越すの語誌
本来は、「越える」に対する他動詞であったと考えられる。古くは、生物の動作には「越える」を用い、無生物の風や波の動作に限って「越す」が用いられたと認められる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 