古来歌枕として著名であるが、故地については諸説ある。寛文年間(一六六一―七三)成立の「扶桑京華志」に「衣手ノ森在リ松尾与嵐山之間ニ」と記され、「京羽二重」「雍州府志」「名所都鳥」なども同じく、松尾大社とその北西にあたる嵐山との間にあるとする。延宝七年(一六七九)成立の「京師巡覧集」にも
とある。
一方、貞享元年(一六八四)成立の「菟芸泥赴」は「松尾の南の森とぞ一説に松尾の前の河原ありし洪水に流がれて跡もなしといへり然ども衣手里衣手小野有猶可尋之」とし、正徳元年(一七一一)の「山城名勝志」には、「衣手森
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新