デジタル大辞泉
「袖振山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そでふる‐やま【袖振山】
- 奈良県中部、吉野山の西側にある山。天武天皇が一夕琴を奏していると突然雲がおこり、天女が舞を舞い、五度袖を翻したという。この時、「少女(をとめ)ども 少女(をとめ)さびすと 唐玉を 袂に纏(ま)きて 少女(をとめ)さびすも(琴歌譜‐短埴安振)」と歌ったといわれ、五節(ごせち)の舞の起源となったと伝えられる。そでふりやま。歌枕。
- [初出の実例]「わぎもこが袖ふる山も春きてぞかすみのころも立わたりける〈大江匡房〉」(出典:千載和歌集(1187)春上・九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 