西原 亀三(読み)ニシハラ カメゾウ

20世紀日本人名事典 「西原 亀三」の解説

西原 亀三
ニシハラ カメゾウ

明治〜昭和期の実業家,政治家



生年
明治6年6月3日(1873年)

没年
昭和29(1954)年8月22日

出生地
京都府与謝郡雲原村(現・福知山市)

学歴〔年〕
小卒

経歴
家業製糸業没落、父の死でデッチ奉公、京都、東京と転じ、郷里の先輩神鞭知常の知遇を得てアジア問題に関心。日露戦後、朝鮮に渡り、共益社を創立、綿製品の貿易従事、寺内正毅朝鮮総督のもとに出入りした。大正5年帰国、のち中国渡航後、寺内内閣の北京政府援助政策に参画、交通銀行借款を取り決め、7年段祺瑞政権に対し1億4500万円の借款(西原借款)を供与した。しかし回収できず国民の非難を浴びた。その後東亜研究会などを設立田中義一内閣を支持、昭和7年には宇垣一成擁立運動を行った。13年故郷に帰り雲原村村長を務めた。著書に「経済立国策」「夢の70年―西原亀三自伝」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「西原 亀三」の解説

西原 亀三
ニシハラ カメゾウ


生年月日
明治6年6月3日

出生地
京都府与謝郡雲原村(現・福知山市)

学歴
小卒

経歴
家業の製糸業没落、父の死でデッチ奉公、京都、東京と転じ、郷里の先輩神鞭知常の知遇を得てアジア問題に関心。日露戦後、朝鮮に渡り、共益社を創立、綿製品の貿易に従事、寺内正毅朝鮮総督のもとに出入りした。大正5年帰国、のち中国渡航後、寺内内閣の北京政府援助政策に参画、交通銀行借款を取り決め、7年段祺瑞政権に対し1億4500万円の借款(西原借款)を供与した。しかし回収できず国民の非難を浴びた。その後東亜研究会などを設立、田中義一内閣を支持、昭和7年には宇垣一成擁立運動を行った。13年故郷に帰り雲原村村長を務めた。著書に「経済立国策」「夢の70年―西原亀三自伝」などがある。

没年月日
昭和29年8月22日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西原 亀三」の意味・わかりやすい解説

西原亀三 (にしはらかめぞう)
生没年:1873-1954(明治6-昭和29)

明治末から昭和期の実業家,政治運動家。京都府与謝郡雲原村(現,福知山市)の西原忠右衛門の長男に生まれる。小学校を卒業し家業の製糸業を手伝う。糸価暴落と父の死で京都から東京へと苦学を重ね,郷里の先輩神鞭(こうむち)知常の知遇をえてアジア問題に関心をもつ。日露戦争後朝鮮で綿糸布の販売,ロシアとの貿易に従事,寺内正毅朝鮮総督に知られる。1916年帰国して寺内内閣の組閣関与。同年末寺内首相の私設使節として中国に渡り西原借款の成立に尽力。その後は田中義一内閣の支持,宇垣一成擁立運動などを行う。38年郷里に帰り,雲原村長として村の復興発展に尽力した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西原 亀三」の解説

西原亀三 にしはら-かめぞう

1873-1954 明治-昭和時代の実業家。
明治6年6月3日生まれ。40年朝鮮に共益社を設立,綿製品販売に従事。寺内内閣の中国政策に関与し,段祺瑞(だん-きずい)政権への借款(西原借款)供与を推進したが,大部分が回収不能となり,国民から非難をあびた。昭和13年以降は郷里の京都府雲原村(福知山市)で農村改良運動をすすめた。昭和29年8月22日死去。81歳。自伝に「夢の七十余年」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「西原 亀三」の解説

西原 亀三 (にしはら かめぞう)

生年月日:1873年6月3日
明治時代-昭和時代の実業家
1954年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android