西村 晃
ニシムラ コウ
- 職業
- 俳優
- 生年月日
- 大正12年 1月25日
- 出生地
- 北海道 札幌市
- 学歴
- 日本大学専門部芸術科〔昭和18年〕卒
- 経歴
- 生物学者・西村真琴の二男。太平洋戦争中、第14期海軍飛行科予備学生として特攻隊に配属され、裏千家第15代家元となった千玄室とは2年間一緒に過ごした特攻隊仲間の親友。一度出撃したが天候不良で引き返して命を拾い、敗戦を迎えた。昭和21年東京芸術劇場研究所に入り翌年卒業、東京青年劇場を創立。26年「風雪二十年」で映画初出演。以来、性格俳優として幅広く活躍。代表作に映画「真空地帯」「赤い殺意」「散歩する霊枢車」「マタギ」など、舞台に「国定忠治」、ミュージカル「おれたちは天使じゃない」などがある。ブルーリボン賞男優助演賞、毎日映画コンクール男優主演賞など受賞多数。テレビはNHK「燃えるキリシタン城」に初出演以来数多く出演、58年10月〜平成4年11月「水戸黄門」東野英治郎に代わり二代目黄門役を演じた。レコードに「国定忠治狂想曲(ラプソディー・イン・チュージ)」などがある。
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和62年〕 ホワイト・ブロンズ賞助演男優賞(昭39年度),京都市民映画祭助演男優賞(昭39年度),日本映画記者会男優賞(第4回)〔昭和39年〕「赤い殺意」,ブルーリボン賞男優助演賞(第15回)〔昭和39年〕「赤い殺意」 毎日映画コンクール主演男優賞〔昭和39年〕「赤い殺意」,毎日映画コンクール主演男優賞〔昭和57年〕「マタギ」
- 没年月日
- 平成9年 4月15日 (1997年)
- 家族
- 父=西村 真琴(生物学者)
- 伝記
- 続・芸界達人浮世話(げいかいたつじんうきよばなし)映像のスリット―わが映画人生 加太 こうじ 著中島 貞夫 著(発行元 青蛙房芸艸堂 ’87’87発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
西村 晃
ニシムラ コウ
昭和・平成期の俳優
- 生年
- 大正12(1923)年1月25日
- 没年
- 平成9(1997)年4月15日
- 出生地
- 北海道札幌市
- 学歴〔年〕
- 日本大学専門部芸術科〔昭和18年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- ホワイト・ブロンズ賞助演男優賞(昭39年度),京都市民映画祭助演男優賞(昭39年度),日本映画記者会男優賞(第4回)〔昭和39年〕「赤い殺意」,ブルーリボン賞男優助演賞(第15回)〔昭和39年〕「赤い殺意」,毎日映画コンクール主演男優賞〔昭和39年〕「赤い殺意」,毎日映画コンクール主演男優賞〔昭和57年〕「マタギ」,紫綬褒章〔昭和62年〕
- 経歴
- 第14期海軍飛行科予備学生、特攻隊員として待機中に終戦を迎える。昭和21年東京芸術劇場研究所に入り翌年卒業、東京青年劇場を創立。26年「風雪二十年」で映画初出演。以来、性格俳優として幅広く活躍。代表作に映画「真空地帯」「赤い殺意」「散歩する霊枢車」「マタギ」など、舞台に「国定忠治」、ミュージカル「おれたちは天使じゃない」などがある。ブルーリボン賞男優助演賞、毎日映画コンクール男優主演賞など受賞多数。テレビはNHK「燃えるキリシタン城」に初出演以来数多く出演、58年10月〜平成4年11月「水戸黄門」東野英治郎に代わり二代目黄門役を演じた。レコードに「国定忠治狂想曲(ラプソディー・イン・チュージ)」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
西村晃 にしむら-こう
1923-1997 昭和後期-平成時代の俳優。
大正12年1月25日生まれ。西村真琴の次男。特攻隊員として終戦をむかえる。東京青年劇場などをへて昭和26年「風雪二十年」で映画デビュー。「真空地帯」「赤い殺意」などでの個性的な演技で注目される。58年からのテレビドラマ「水戸黄門」の2代目黄門役で人気をあつめた。平成9年4月15日死去。74歳。北海道出身。日大卒。
【格言など】人生は三幕物の芝居。四十歳からが二幕目,六十歳からが三幕目の幕開きです(人生訓)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
西村 晃 (にしむら こう)
生年月日:1923年1月25日
昭和時代;平成時代の俳優
1997年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 