木村重成(読み)キムラシゲナリ

精選版 日本国語大辞典 「木村重成」の意味・読み・例文・類語

きむら‐しげなり【木村重成】

  1. 江戸初期の武将。長門守。幼時から豊臣秀頼に仕える。大坂冬の陣に奮戦し、講和に際して徳川秀忠誓書受取りの使者となる。慶長二〇年(一六一五)夏の陣で戦死。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木村重成」の意味・わかりやすい解説

木村重成
きむらしげなり
(?―1615)

安土(あづち)桃山時代の武将。近江(おうみ)(滋賀県)の名家佐々木氏の末で常陸介重茲(ひたちのすけしげこれ)の子というが確かでない。母の右京大夫局(うきょうたいふのつぼね)が豊臣秀頼(とよとみひでより)の乳母(うば)であったので、重成も幼時から秀頼に仕えた。大坂冬の陣では、初陣ながら後藤基次(もとつぐ)とともに、上杉景勝(かげかつ)、佐竹義宣(よしのぶ)と鴫野(しぎの)、今福(いまふく)に戦って武名をあげ、和議にあたっては、誓紙交換の正使として岡山の徳川秀忠(ひでただ)のもとに赴き、その堂々たる態度を賞賛された。俗説ではこれを茶臼山(ちゃうすやま)の家康のもとでのこととするが誤りである。夏の陣では、若江(わかえ)に出撃して井伊直孝(いいなおたか)の兵と戦い、力戦のすえ壮烈な討ち死にを遂げた。行年21歳とも24歳ともいう。討ち死にを覚悟して、兜(かぶと)に名香をたき込め、首実検をした家康を感嘆させたという話は有名。

[岡本良一]

『岡本良一著『大坂冬の陣・夏の陣』(1972・創元社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「木村重成」の意味・わかりやすい解説

木村重成 (きむらしげなり)
生没年:?-1615(元和1)

安土桃山時代の武将。木村常陸介の子とも,紀伊の地侍出身ともいわれる。幼少より豊臣秀頼に仕え,長門守と称した。大野治長らとともに,対徳川強硬派の一人であったといわれる。大坂冬の陣では,佐竹義宣,上杉景勝の兵を今福,鴫野に破って奮戦したが,夏の陣で井伊直孝と若江に戦って戦死した。首級が家康のもとに届けられたとき,頭髪に香がたきこまれていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村重成」の解説

木村重成 きむら-しげなり

?-1615 江戸時代前期の武士。
木村常陸介(ひたちのすけ)の子とも,紀伊(きい)の地侍の子ともいわれ,通称は長門守(ながとのかみ)。豊臣秀頼につかえる。初陣は慶長19年大坂冬の陣。和議の正使となり,徳川秀忠(ひでただ)の誓紙をうけとる。夏の陣では井伊直孝(なおたか)軍とたたかい,慶長20年5月6日討ち死にした。21歳とも24歳ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木村重成」の意味・わかりやすい解説

木村重成
きむらしげなり

[生]?
[没]元和1(1615).5.6. 河内,若江
安土桃山~江戸時代初期の武将。長門守。出自は不詳。父は常陸介ともいわれる。幼少から秀頼に仕えて,慶長 19 (1614) 年大坂冬の陣には玉造口を守備し奮戦した。しかし元和1 (15) 年の夏の陣において,長宗我部盛親らと出撃して河内国八尾,若江で井伊直孝,藤堂高虎と戦って戦死。 24歳であったといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「木村重成」の解説

木村重成
きむらしげなり

?~1615.5.6

織豊期~江戸初期の武将。通称長門守。豊臣秀頼に仕え,1614年(慶長19)大坂冬の陣で籠城。同年12月秀頼の使者として徳川方との和睦に臨み,徳川秀忠の誓書をうけとる。翌年夏の陣で,5月6日大坂城外の若江で井伊直孝と戦い敗死した。正確な史料は少なく,紀伊国猪垣村の地侍の子とも,木村常陸介の子ともいわれる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「木村重成」の意味・わかりやすい解説

木村重成【きむらしげなり】

安土桃山時代の武将。長門守と称す。出身不詳。豊臣秀頼に仕え,大坂冬の陣に奮戦。講和の際は正使として徳川秀忠より誓紙を受領。夏の陣で井伊直孝と戦って敗死。出陣に際し死を覚悟して名香(みょうごう)を兜(かぶと)にたきこんだ話は有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む