西願寺(読み)さいがんじ

日本歴史地名大系 「西願寺」の解説

西願寺
さいがんじ

[現在地名]魚津市新角川二丁目

旧北陸街道の東側に位置する。浄土宗。郡金山と号し、本尊阿弥陀如来。文明二年(一四七〇)永海が越中に創立した八ヵ寺の本寺とされる(寺院明細帳)。貞享二年寺社由緒書上には「当寺開闢永海上人建立ニ而、年号知不申候」「当山開山永海上人与申候者、文治弐年之比越後ヨリ当国江被参候与申伝候得共、実正知不申候」とある。永海開創を称する浄土宗寺院は県内に八ヵ寺あるが、本寺格は西徳さいとく(現黒部市)と西願寺である。


西願寺
さいがんじ

[現在地名]長岡市呉服町

呉服ごふく町南側町家の裏にある。古くは真宗大谷派、のちには同高田派に転じた。日照山と号し、本尊阿弥陀如来。開基親鸞の弟子教名房。伝えによると、教名は武人上原某の子で親鸞の弟子となり、貞永元年(一二三二)常陸国笠間かさま(現茨城県笠間市)および布川ふかわ(現同県北相馬郡利根町)一宇を建立。その後各所に転々とし、天正八年(一五八〇)黒津くろづ村に移って堂宇を建立し、西願寺と公称した。蔵王堂ざおうどう城主堀直寄の尊信を得、元和三年(一六一七)その招請により現在地に移った(同年「堀直寄屋敷付与状」長岡の歴史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android