出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
観智院 (かんちいん)
京都市南区の東寺(教王護国寺)の塔頭(たつちゆう)の一つ。後宇多法皇は空海に深く帰依し,1308年(徳治3)2月,東寺興隆のための6ヵ条の立願を行った。それにもとづいて21(あるいは15)の塔頭が建立されるが,観智院はその一つである。当院初代の杲宝(ごうほう)は,東寺最高の学僧で,南都北嶺その他から多数の聖教類を収集し,東寺教学の基礎を築いた。現在,観智院金剛蔵聖教と呼ばれているのはそれで,量質ともに日本の聖教のうちで最高のものの一つである。1609年(慶長14)徳川家康は観智院を当山最高の修学所としており,その後も多くの学僧を輩出している。
執筆者:上島 有
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の観智院の言及
【東寺】より
… 工芸品では〈海賦蒔絵袈裟箱(かいぶまきえけさばこ)〉(国宝,平安中期)や伝弘法大師請来の密教法具(国宝,金剛盤,五鈷鈴(ごこれい),五鈷杵(ごこしよ))などがあげられる。なお子院の観智院客殿(国宝,1605)は東南隅の座敷に床と違棚を設け,北隣の部屋には付書院と帳台構(ちようだいがまえ)をもち,書院造建築の典型である。【谷 直樹】。…
※「観智院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 