角屋七郎次郎(読み)かどや・しちろうじろう

朝日日本歴史人物事典 「角屋七郎次郎」の解説

角屋七郎次郎

没年:慶長19.6.19(1614.7.25)
生年:生年不詳
近世初頭の伊勢大湊の海運業者。父は七郎次郎元秀,母は魚名氏娘。名は秀持。本姓松本氏。祖先は永享年間(1429~41)信濃国(長野県)松本の出身といわれるが,伊勢(三重県)山田,次いで大湊,さらに松坂に移った。代々七郎次郎を称した。父元秀は廻船業に従事し,大湊の町方の自治組織にも関係したと伝えられる。角屋が有名になるのは,この秀持の代で,天正10(1582)年6月本能寺の変の際,たまたま上京し堺見物をしていた徳川家康の生涯の危機とされた「伊賀越」のとき,伊賀越えをした家康を伊勢の白子の松浦から持ち船で尾張(愛知県)の常滑まで渡し,危難を救った。以来角屋七郎次郎は松坂を本拠とし,徳川氏の御用商人として,家康の領内の各港に廻船自由の特権を付与された。その後,家康の合戦には船舶による軍需品の輸送に協力して貢献し,特権を有した。なお紀州徳川氏にも松坂の有力町人として優遇された。のち一族が安南国交趾(インドシナ半島)で貿易家として活躍している。角屋は伊勢の特権町人として,代々松坂で栄えたが,資料が戦後散佚して,詳細はよくわからない。<参考文献>『南紀徳川史』第7冊,『角屋関係文書集』(伊勢市神宮徴古館蔵),豊田武『増訂中世日本商業史の研究』,川島元次郎『朱印船貿易史』,岩生成一『朱印船貿易史の研究』,『安南記』(田中久夫校訂『国民精神文化』8巻7号),桜井祐吉『安南貿易家角屋七郎次郎兵衛附松本一族』

(中田易直)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android