デジタル大辞泉
「計り」の意味・読み・例文・類語
はかり【計り/量り】
1 道具を用いて、物の長さ・量・重さなどをはかること。また、その結果。「―をごまかす」
2 目当て。めど。
「いづこを―とも覚えざりければ、かへり入りて」〈伊勢・二一〉
3 限度。あるかぎり。…のあらんかぎり。
「声を―にぞおめきさけび給ひける」〈平家・七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はかり【計・量・測・秤・謀・諮】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「はかる(計)」の連用形の名詞化 )
- [ 一 ] ( 秤・称・衡 ) 物の重さをはかる道具の総称。てんびん、さおばかり、だいばかり、ばねばかりなどの種類がある。
- [初出の実例]「秤(ハカリ)の両の頭の亭等(ひと)しきがごとく」(出典:大智度論天安二年点(858)七八)
- [ 二 ] ( 計・量・測・謀・諮 )
- ① 度量衡の量目。
- (イ) 秤、枡、ものさしなど計器で測定した大きさ。数量。
- [初出の実例]「須彌のはかりを尋ぬれば、縦広八万由旬なり」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
- (ロ) 上代の重量の単位。→斤(きん)①。
- [初出の実例]「白銀(しろかね)三斤(みハカリ)八両(やころ)」(出典:釈日本紀(1274‐1301)二二)
- (ハ) 上代、糸の量をはかる単位。
- [初出の実例]「百済の佐平鬼室福信に、矢十万隻・糸五百斤(ハカリ)・〈略〉稲種(たなしね)三千斛賜ふ」(出典:日本書紀(720)天智元年正月(北野本訓))
- ② 物事を解決しようとする分別。また、その方法。協議。計画。心算。工夫。はからい。
- [初出の実例]「有に住せず、空を行ぜずは、何の思ひ何の慮(ハカリ)をするにも、成功有らむや」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- ③ 目当て。当てど。手掛り。多く「…をはかりと(に)」の形で、「…を目あてとして」の意で用いる。
- [初出の実例]「門に出でて、と見かう見みけれど、いづこをはかりとも覚えざりければ」(出典:伊勢物語(10C前)二一)
- ④ 限り。際限。多く「…をはかりに」の形で「…のあらん限り」の意で用いる。
- [初出の実例]「人の聞くをもはばからず、声をはかりにぞをめき叫び給ひける」(出典:平家物語(13C前)七)
- ⑤ 枡ではかって売る小形の鰯。
- [初出の実例]「小さい鰯のことをはかり、といひ、大ぶりなを、よみ、といひやす」(出典:滑稽本・街能噂(1835)一)
- ⑥ 「おのづくり(斤旁)」の古称。〔落葉集(1598)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 