改訂新版 世界大百科事典 「計会帳」の意味・わかりやすい解説
計会帳 (けいかいちょう)
日本古代律令制における公文書の一つ。その起源は隋,唐の律令制にあり,日本はこれを継受して,大宝令,養老令では公式令にその書式が定められていた。律令制のもとでは,官司相互に伝達される行政命令,行政報告は公文書によるのを原則とした。計会帳は,そのような公文書が確実に伝えられたか否かを確認するために毎年諸司が作成した公文書で,それには(1)太政官が諸国・諸司に発給した公文書の目録,(2)中央の各官司が他の官司との間で授受した公文書の目録,(3)諸国が授受した公文書の目録,の3種があり,前年8月1日から当年7月末日までの間にそれぞれの官司が授受したすべての文書が記載された。(2)と(3)は太政官に送られる。したがって太政官では,これらと(1)を照合すれば,1年間に出された行政命令が履行されたか否かを確認することができる。(1),(2)の実例は残っていないが,(3)には734年(天平6)の〈出雲国計会帳〉,783年(延暦2)の〈伊勢国計会帳〉が残されている。
執筆者:早川 庄八
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報