中世の武家の儀式の一つ。毎年正月,また将軍代始などにあたり,将軍着座のもとで,管領および評定衆らが初めて政務を評定する儀式である。鎌倉幕府の評定衆は,執権のもとで政策を議し政務を担当する,元老らによって構成されていた。そして歳首恒例の評定始はおおむね正月の中旬に行われ,奉行が折紙に記した神事等に関する3ヵ条の議案を披露し,これを将軍が一覧して点を加えたのち,酒盃を賜り三献の式を行うのがならわしであった。足利氏も鎌倉の例にならって評定衆を置き,政務を決裁させたが,幕府の職制としては定着をみなかった。そして応仁の乱後には有名無実となり,もっぱら儀礼的なものと化した。室町幕府歳首の評定始は正月11日を式日とし,将軍着座のもと,管領以下摂津,二階堂,波多野,町野氏らの評定衆が出仕し,右筆が御前へ参って祝詞を披露。その後管領,評定衆らが太刀を献じ,これに対して将軍からも太刀が下された。
執筆者:二木 謙一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新