
(けい)(稽)の初文。祝
する祝詞を収めた器の形である曰(えつ)に対して、神霊が上方から降下することを詣(いた)るという。その霊を、儀容を整えて迎えることを
といい、その姿勢を金文に
首という。のち稽首の字を用いる。〔説文〕三上に「候(節候)至るなり」とするが用例なく、〔玉
〕に「
くなり。到るなり。至るなり」という。もと霊の詣り、それを迎える意の字で、聖所に至ることを参詣といい、宮城に参内することを「闕(けつ)に詣る」という。学芸の
蓄を極めることを造詣という。
奥にいたる。
食に関し、詣声の旨は神事に関し、両者は声義異なり、別系の字である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...