デジタル大辞泉
「詣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もう‐でまう‥【詣】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「もうでる(詣)」の連用形の名詞化 )
- ① 貴人のもとへ参上すること。おうかがいすること。
- [初出の実例]「かうてありと聞き給へらんを、まうでこそすべかりけれ」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ② 神仏にお参りすること。参詣。
- [初出の実例]「ものへまうでせばや、かうものはかなき身の上も申さむ」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
まで【詣】
- ( 動詞「まうづ(もうず)」の未然・連用形「まうで」の変化したもの ) 「まうで」の「う」の無表記とも、「まんで」のように発音されたものの「ん」の無表記ともいわれる。単独用法のほか、「まであう(詣合)」「までく(詣来)」「までつく(詣着)」のような複合動詞の形でも用いられる。→もうでる。
- [初出の実例]「愛宮の御許にまで給ひて、立ちながら出で給へば」(出典:多武峰少将物語(10C中))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「詣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 