出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
→詞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→詞
…〈漢文,唐詩,宋詞,元曲〉といわれるように,詞は宋代をもって様式を完成し,この時代の特有な文学としての位置をしめる。詞というほかにいろいろな呼び方があり,詩余,曲子詞,長短句,塡詞,近体楽府(がふ)などともいう。
[形式]
韻文としての詞の形式(句法,押韻法,韻律など)は楽曲に規定される。…
…彼らの叙述が政治に対する批判をふくむ点では,中唐期の白居易とその友人たちの作品と同じ流れの続きだといえる。
[詞と宋詩]
唐の末期から五代(10世紀前半)へかけて,韻文の新しいジャンルが起こり,〈詞〉(または〈詩余〉)とよばれる。それは妓女がうたう歌謡曲であった。…
※「詩余」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...