デジタル大辞泉
「説く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と・く【説】
- 〘 他動詞 カ行五(四) 〙 ( 「とく(解)」と同語源 )
- ① 物の道理を、ことばをついやして相手にわかるように言い聞かせる。理をわけて話す。さとす。説得する。
- [初出の実例]「のりの師の世の理とき聞かせん所の心地するも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ② 物事のなりゆきや事情などを、相手にわかるように説明する。
- [初出の実例]「是の如く説(トカ)るる五種の取蘊は」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)二)
- ③ 意味などのわからないところを、ときあかす。解釈して示す。説明する。講釈する。
- [初出の実例]「天皇皇太子を請(まき)て。勝鬘経を講(トカ)令めたまふ。三日にして説竟ぬ」(出典:日本書紀(720)推古一四年七月(図書寮本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 