普及版 字通「謗(漢字)」の解説
謗
17画
[字訓] そしる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は旁(ぼう)。旁に旁側、また、ひろく他に及ぼす意がある。〔説文〕三上に「毀(そし)るなり」と訓し、悪言の意とする。〔国語、周語上〕「國人、王を謗る」、〔呂覧、達鬱〕「國人皆謗る」のように、ひろく世間の批判を受ける意に用いる。〔左伝、成十八年〕「民に謗言無し」のように、もと政治への批判を意味する語であった。〔玉



[訓義]
1. そしる、うらみそしる、上の者をうらむ。
2. 人をにくみそしる、のろいそしる。
3. 人の過失をいいとがめる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕謗 ソシル・アザムク 〔字鏡集〕謗 ソシル・アザムク・ムカフ
[熟語]
謗怨▶・謗毀▶・謗





[下接語]
怨謗・






出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報