豊竹 岡太夫(7代目)
トヨタケ オカタユウ
- 職業
- 人形浄瑠璃太夫
- 本名
- 仁木 善雄
- 別名
- 前名=豊沢 猿糸(6代目)
- 生年月日
- 明治32年 4月1日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 初め三味線の6代目豊沢広助の門弟となり、昭和10年6代目豊沢猿糸と名乗る。のち太夫に転じて、22年7代目豊竹岡太夫を襲名。歌舞伎の吉右衛門劇団に所属した。
- 没年月日
- 昭和51年 12月22日 (1976年)
- 家族
- 父=豊竹 岡太夫(6代目)
豊竹 岡太夫(6代目)
トヨタケ オカタユウ
- 職業
- 人形浄瑠璃太夫
- 本名
- 仁木 卯三郎
- 別名
- 初名=竹本 織栄太夫,前名=竹本 識太夫
- 生年月日
- 安政3年 2月15日
- 出生地
- 大坂(大阪府)
- 経歴
- 6代目竹本綱太夫の門弟となり初め織栄太夫と名乗る。のち東京へ行き、識太夫と改名。明治29年6代目豊竹岡太夫を襲名した。技巧で聞かせた名手と云われる。
- 没年月日
- 大正7年 10月8日 (1918年)
豊竹 岡太夫(5代目)
トヨタケ オカタユウ
- 職業
- 人形浄瑠璃太夫
- 本名
- 竹本 猶六
- 別名
- 前名=竹本 百合太夫,竹本 文字太夫
- 出生地
- 大阪
- 経歴
- 明治期に活躍。初め4代目岡太夫の門弟で、師が江戸へ行ったのち、5代目竹本春太夫の預かり弟子となる。百合太夫・文字太夫を経て、明治15年頃5代目豊竹岡太夫を襲名した。17年から19年にかけて御霊文楽座で端場語りをする。その後東京へ移った。
- 没年月日
- (生没年不詳)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
豊竹岡太夫(初代) とよたけ-おかたゆう
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節の豊竹筑前少掾(ちくぜんのしょうじょう)の弟子。はじめ竹本姓で京都を中心に,大坂,江戸で活躍。安永(1772-81)のころ大坂豊竹座に出演した際,豊竹に改姓した。摂津豊島(てしま)郡(大阪府)出身。通称は又兵衛。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 