豊頃村
とよころむら
[現在地名]中川郡豊頃町茂岩新和町・茂岩本町・茂岩末広町・茂岩栄町・中央若葉町・中央新町・豊頃南町・豊頃佐々田町・豊頃旭町・茂岩・十弗宝町・十弗・礼文内・豊頃・幌岡・北栄・育素多・統内・礼作別・農野牛・牛首別・二宮・背負・安骨
明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した中川郡の村。同郡南部に位置し、十勝川の両岸に広がる。北は同郡凋寒・十弗二村(現池田町)と、西は同郡幕別村(現幕別町)、南は同郡安骨村、当縁郡当縁村、東は十勝郡生剛村(現浦幌町)に接する。近世はトカチ場所のうち。明治初年トヒヲカなどの地を包含して成立したとみられる。同四年の駿河静岡藩支配下での戸口はアイヌ一戸・五人、うち男二・女三(蝦夷の灯)。「十勝国地誌提要」にはトヒヨコロ村とあり、同六年のアイヌの戸数四・人口一四(男五・女九)。
豊頃村
とよころむら
明治三九年(一九〇六)から昭和三〇年(一九五五)まで存続した中川郡の村。明治三九年四月豊頃村・安骨村の二村が合併、二級町村として成立。同年の戸数六九四・人口三千九六三(男二千八一・女一千八八二)であった(道戸口表)。同四四年一二月には国有鉄道釧路線(現JR根室本線)十弗駅が開業。農業・畜産業・林業を主要産業として発展、大豆・小豆・小麦・蕎麦・黍に始まり、水稲栽培も行われるようになった。
豊頃村
とよころむら
昭和三〇年(一九五五)から同三九年まで存続した中川郡の自治体。同三〇年四月、豊頃村に十勝郡大津村のうちその中心部を含む大字旅来村と大字長臼村・大津村・当縁村の一部が編入され、村域は十勝川河口部、太平洋岸まで拡大した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 