通す(読み)トオス

デジタル大辞泉 「通す」の意味・読み・例文・類語

とお・す〔とほす〕【通す/徹す/透す】

[動サ五(四)]

㋐一方から他方へ突き抜けさせる。「針に糸を―・す」
㋑まんべんなくゆきわたらせる。「中まで十分に火を―・す」
㋒二点間を結ぶ道筋をつくる。「バイパスを―・す」
㋓正しい筋目をつける。「話の筋を―・す」

㋐ある点を過ぎて行かせる。「車を止めて人を―・す」
㋑(人を)屋内や室内に導き入れる。「客間に―・す」
㋒人を仲立ちとして、また、物を隔ててそのことをする。「先生を―・して頼む」「レンズを―・して見る」
㋓料理店などで、客の注文を帳場に取り次ぐ。

㋐審査して成り立たせる。「法案を―・す」
㋑無理やりに受け入れさせる。「我を―・す」

㋐最後までその状態を続ける。「独身で―・す」
㋑全期間、また、全体にわたってする。「夜を―・して話す」「書類に目を―・す」
(動詞の連用形について)最後まで…続ける。「遂にやり―・した」
[可能]とおせる
[下接句]一念岩をも通す牛は願いから鼻を通す思う念力岩をも通す女の一念岩をも通す我を通す気を通すきりふくろを通すそでを通す手を通す・念力岩をとおす・火を通す目を通す
[類語](1)(2通うとお通ずる流れる伝わる疎通する通じる貫く突き刺す突き通す突き抜く刺し通す刺し貫くぶち抜く縦貫貫通/(4頑張る突っ張る押し切る押し通す徹する貫く一貫終始貫徹徹底終始一貫首尾一貫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「通す」の意味・読み・例文・類語

とおら‐・す とほら‥【通す】

連語〙 (動詞「とおる(通)」の未然形に、上代の尊敬の助動詞「す」の付いたもの) お通りになる。
※書紀(720)皇極二年一〇月・歌謡「岩の上に 小猿米焼く 米だにも 食(た)げて騰裒囉栖(トホラセ) 山羊(かましし)の老翁(をぢ)

かよわ‐・す かよは‥【通す】

〘連語〙 (動詞「かよう(通)」の未然形に上代の尊敬の助動詞「す」の付いたもの) お通いになる。通われる。
※古事記(712)上・歌謡「さ婚(よば)ひに 在立たし 婚ひに あり加用婆勢(カヨハセ) 太刀が緒も いまだ解かずて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android