百科事典マイペディア
「貯蓄投資の所得決定理論」の意味・わかりやすい解説
貯蓄投資の所得決定理論【ちょちくとうしのしょとくけっていりろん】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
貯蓄・投資の所得決定理論
ちょちく・とうしのしょとくけっていりろん
saving-investment theory of income determination
J.M.ケインズが唱えた所得決定理論。古典学派は投資と貯蓄はともに利子率の関数であり,利子率は投資と貯蓄が均衡する水準で決定されるとした。これに対しケインズは貯蓄は所得の関数,投資は利子率あるいは所得の関数であり,投資と貯蓄の均衡点で所得水準は決定されると主張した。たとえば投資が貯蓄を下回る場合は国民所得水準が低下し,所得が減少すれば貯蓄も減少するところとなり,結局所得は貯蓄と投資が等しくなるまで低下するというもの。この理論によれば,国民所得水準は必ずしも完全雇用を保障するような水準にはならない。古典学派的な完全雇用水準の無批判的前提を否定し,失業発生の可能性を考慮にいれつつ,国民所得水準の変動のメカニズムを明らかにした点で経済学説史上大きな意義をもつ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 