雇用利子および貨幣の一般理論(読み)こようりしおよびかへいのいっぱんりろん(その他表記)The General Theory of Employment,Interest and Money

改訂新版 世界大百科事典 の解説

雇用・利子および貨幣の一般理論 (こようりしおよびかへいのいっぱんりろん)
The General Theory of Employment,Interest and Money

イギリスの経済学者J.M.ケインズ主著。1936年刊。その出版は経済学にケインズ革命と呼ばれる革新の波を生ずるとともに,第2次大戦後の世界各国の経済政策の考え方に大きな影響を与えた。経済学者J.R.ヒックスは,20世紀中葉の第3四半世紀は後世ケインズの時代〉とみなされるようになるにちがいない,と述べている。

1929年の世界的な大恐慌はイギリスにも大きな影響を及ぼし大量の失業が生じた。これに対して,後にケインズの論敵となったA.C.ピグー,D.H.ロバートソンらを含めて多くの経済学者は失業救済のための公共事業を支持したが,政府とくに大蔵省を説得して積極政策に転換させるまでには至らなかった。31年,ケインズの小冊子〈ロイドジョージはそれをなしうるか〉に触発され,R.F.カーンは,政府が公共投資を行って一定数の人を雇用すると,その人の収入が支出され,それが生産を高めて,さらに雇用を増大するというようにして,政府が最初に雇用した数倍の雇用が生ずるという〈乗数の理論〉を展開した。この乗数理論失業対策としての公共投資に理論的根拠を与えることになった。同時に,これはまた《貨幣論》(1933)の出版後,同書に対して加えられた批判に答える必要を感じていたケインズに新著を書く契機を提供することになった。

成立の事情からも明らかなように,《一般理論》の狙いは,産出量と,生産に必要な雇用量の変動に焦点をあて,その決定要因を分析することであった。《一般理論》が〈一般〉理論と名づけられたのは,古典派の理論が完全雇用という特殊な場合にしか妥当しないのに対して,その理論は失業が存在する場合にも妥当する一般理論であるという趣旨である。つまり,古典派の理論では,土地・労働・資本といった資源がさまざまな用途に配分され,配分された資源はすべて有効に利用されるという(完全利用・完全雇用の)前提のもとで,それらの資源に対する報酬,生産物の相対価格がどのように決定されるかという問題を取り扱い,なにが利用可能な資源の実際の使用量を決定するかという理論をもたなかったのに対して,なぜ失業や設備の遊休が生ずるかを明らかにしている点に《一般理論》の第1の特徴がみられる。

 この点について《一般理論》は,雇用量ないし産出量は,財に対する総需要と総供給との関係によって決定されるものであり,失業の原因は,有効需要(〈有効需要の原理〉の項参照)の不足にほかならないと主張したのである。

 いま,企業がN人を雇って生産を行い生産物を販売することによって得られると期待される売上高を総需要と呼ぶことにしよう。総需要は雇用量に依存し,雇用量が増加すれば増大する。この関係をグラフで示したのが図のD-D曲線である。他方,技術や資源が与えられた場合,企業がどれだけの雇用を行うかは,雇用によって生ずる生産物の売上高の期待値(これをケインズは総供給価格と呼んだ)に依存し,期待値が増大すれば雇用は増大する。この関係をグラフで示したのがS-S曲線である。雇用量は,この二つの売上高の期待値が一致する点,つまり需要曲線供給曲線の交点に決まる。しかし,このようにして決定される雇用が完全雇用と一致する保証はない,というのがケインズの主張である。

 ところで,総需要は,消費と投資という二つの部分に分けられる。いま,人々の消費性向が変わらないとすれば,雇用量が増え,所得が増えるにつれて消費は増大するが,所得ほどには増えない。したがって所得が増え,所得と消費の差つまり貯蓄が増えるのにつれて自動的に投資が増えないかぎり,需要曲線は供給曲線を下回る。そこで,投資水準が与えられると,それに応じて所得したがってまた雇用の水準が決まるというのが《一般理論》の基本的な考え方であり,〈貯蓄に等しい投資が自動的に生み出される〉とか,〈供給はそれ自身の需要をつくり出す〉という意味での〈セーの法則〉を否定したところに,その特徴がみられる。

 投資が増加すれば総需要が増大し,需要曲線が右上方に移動することになり,需要曲線と供給曲線の交点は右上方に移り,雇用量は増大する。このとき,最初の投資の増加に対して数倍の所得の増加が生ずる。これが乗数効果である。

 ところで,投資は資本の限界効率と利子率によって決定されるが,資本の限界効率は企業家の,将来についての〈期待の状態〉〈確信の程度〉に依存して浮動する性質をもち,これが景気を左右する。このように〈期待の状態〉が経済活動に決定的な影響をもたらすことを明らかにしたのが,《一般理論》のいま一つの重要な特徴である。

 さらに,ケインズは,貨幣の役割を重視して,貨幣のように流動性が高く,しかも持越しに費用がかからない資産が存在するために,利子率や資本の限界効率が一定水準以下になると人々は資本や債券よりも貨幣の保有を選ぶようになり,投資が阻害され,その結果,景気が停滞する可能性を明らかにした。これが,〈流動性のわな〉とか〈ケインズのケース〉と呼ばれる現象である。

 このように《一般理論》は,失業の問題の解明に大きな光をあてたが,価格の問題には必ずしも十分な注意が向けられなかった。また,長期的なストックの問題よりも,短期のフローの分析に主眼が置かれた。その結果,1970年代に入ると,現実面でのケインズ的な政策の行詰りもあって,ケインズの理論に対する批判(たとえばマネタリズム)が高まり,反革命の動きが強まっている。なお《一般理論》の邦訳は,1941年に塩野谷九十九訳で東洋経済新報社から刊行された。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

雇用・利子および貨幣の一般理論
こよう・りしおよびかへいのいっぱんりろん
The General Theory of Employment, Interest and Money

1936年に公刊された J.M.ケインズの主著。 1920年代のイギリスの不況や 30年代の世界的不況を背景に古典学派新古典学派経済学との対決として書かれた。おもな内容は所得決定理論としての乗数理論と利子率決定理論としての流動性選好説とから成る。乗数理論とは投資の増加に応じる所得の増加の過程をとらえたもので,古典派の理論が貯蓄と投資の利子率を媒介とした均等化を論じたのに対し,所得の変化を媒介として貯蓄と投資が均等化することを主張した。また投資誘因の一つとしての利子率の決定は,古典学派が主張したように貯蓄,投資によって決るのではなく,貨幣需要関数である流動性選好関数と中央銀行の政策による貨幣供給により決ると主張した。これらの理論により新古典学派の雇用理論を批判し,不完全雇用下の均衡の可能性を説き,さらに不況からの脱出のためには国家の経済への積極的介入が必要であると主張した。また方法論的には所得分析ともいわれるマクロ分析が中心であり,動態的要素を多分に含んでいるが,形式的には経済全体としての均衡状態を問題としているため静学分析である。また資本ストックの変化,完全雇用水準の変化を考慮しておらず,短期分析である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア の解説

雇用・利子および貨幣の一般理論【こようりしおよびかへいのいっぱんりろん】

英国の経済学者ケインズの主著。《The General Theory of Employment,Interest and Money》。1936年刊。不完全雇用の下でも均衡が成立することを論証して,不況に悩む資本主義社会で完全雇用をもたらす理論を与え,近代経済学に新生面を開いた。〈供給はそれと等しい需要を作り出す〉という古典派以来のセーの法則を否定し,貯蓄投資の所得決定理論と利子についての流動性選好説とを基礎とする。
→関連項目マクロ経済学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の雇用利子および貨幣の一般理論の言及

【経済学説史】より

…もともと新古典派(新古典派経済学)という名称は,最近のように一般均衡理論を中心とする現代経済学の主流を指すのではなく,ケンブリッジ学派の別名であったが,そこでA.C.ピグーの《厚生経済学》(1920),J.ロビンソンの《不完全競争の経済学》(1933)などが生まれた。しかしマーシャル以後のケンブリッジ学派における最大のトピックは,その自己批判の書であるJ.M.ケインズの《雇用・利子および貨幣の一般理論》(1936)の出現である。市場機構の自動的調整により有効需要の不足は解消し,完全雇用が実現するという古典派から新古典派へ続くパラダイムに対して,それを否定する重商主義,マルサス以来のパラダイムがケインズの有効需要の原理という新しい周辺部分を得て強力に復活したのがケインズ革命である。…

【ケインズ】より

…20世紀前半を代表するイギリスの経済学者。その著《雇用・利子および貨幣の一般理論》(1936)によって経済学にケインズ革命と呼ばれる変革をもたらすとともに,その考え方は第2次大戦後の先進工業国の政策に大きな影響を与えた。その著《形式論理学》(1884)および《政治経済学の範囲と方法》(1890)によって知られる経済学者で,ケンブリッジ大学の管理者でもあったジョン・ネビルJohn Neville(1852‐1949)を父とし,社会事業にたずさわり,ケンブリッジの最初の女性市会議員,市長などを務めたフローレンス・エイダを母として,ケンブリッジのハーベー・ロード6番地に生まれた。…

【ケインズ学派】より

…イギリスの経済学者J.M.ケインズによって創始されたいわゆる〈ケインズ経済学〉を研究し,その分析結果に基づいて一定の政策提言を行う経済学上の一学派をいう。
[新古典派とケインズ経済学]
 通常ケインズ経済学とよばれる経済学は1936年に刊行されたケインズの《雇用・利子および貨幣の一般理論》によって樹立された。ケインズは,当時の正統的な経済学である新古典派経済学を特殊なものとして含む,より一般的な理論がみずからの理論であると考え,書名もそうした意味で《一般理論》としたのであった。…

【ケンブリッジ学派】より

…このうち第三命題は後に《産業変動論》(1927)へと発展させられたが,景気変動論はむしろ,彼の後継者D.H.ロバートソンの《産業変動の研究》(1915),《銀行政策と価格水準》(1926)などを通じて早くから展開されていた。 イギリス経済は,その後29年の大恐慌後の不況期に多量の失業者と遊休設備に悩まされるようになったが,そのなかでJ.M.ケインズの《雇用・利子および貨幣の一般理論》(1936)が出版され,〈供給は需要をつくりだす〉という〈セーの法則〉に立って完全雇用のもとでの資源配分を取り扱ってきた従来の経済学に批判を加え,いわゆる〈ケインズ革命〉をひき起こすことになった。彼の理論はやがてケインズ学派を生みだしていくことになった。…

【新古典派経済学】より

…1930年代に行われたJ.ロビンソンやE.チェンバレンの独占的競争理論も,独占の弊害を指摘し,市場が資源配分にバイアスをもたらすことを明らかにしたものの,合理的行動と市場均衡という新古典派の基本仮説を否定するものではなかった。 ところが,J.M.ケインズの《雇用・利子および貨幣の一般理論(一般理論)》は,新古典派からの逸脱であり,ケインズ革命とよばれるにふさわしい出発点であった。そこにおいてケインズは,企業および家計の合理的行動は一部認めつつも,価格の市場調整機能を否定し,短期的には価格よりも生産販売数量のほうが伸縮的であること,および貨幣を含む市場経済においては不均衡現象としての非自発的失業がむしろ常態であることを強調した。…

【大恐慌】より

…もう一つの学説は,連邦準備制度による通貨政策の失敗を重視し,通貨供給量を削減しすぎたことが原因だとする,いわゆるマネタリズムの考えである。J.M.ケインズは,不況の原因を有効需要の不足に求める理論体系を《雇用・利子および貨幣の一般理論》として1936年に発表した。有効需要の不足によって発生している大量の失業を,政府支出の拡大なり減税といった財政政策,あるいは通貨供給の増大といった金融政策によって,解消していくことができることを証明したのである。…

※「雇用利子および貨幣の一般理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android