デジタル大辞泉
「飲中八仙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いんちゅう‐の‐はっせん【飲中八仙】
- 〘 名詞 〙 八人の酒仙。とくに中国、唐の杜甫が、「飲中八仙歌」の中で詠んだ賀知章、李璡、李適之、崔宗之、蘇晉、李白、張旭、焦遂の八人をさす。また、杜甫の詩によって、八人の酔態を描く「飲中八仙図」が南宋画の画題として、多くとりあげられた。
- [初出の実例]「伝聞、飲中八僊(インちゅうノハッセン)を直下に見おろし、せうちうや淡盛(あわもり)やア水のむやうでたわいがないと、世を一飲(ぐいのみ)に見破り」(出典:咄本・くだ巻(1777)序)
- [その他の文献]〔警世通言‐李謫仙酔草嚇蛮書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
飲中八仙【いんちゅうはっせん】
中国,唐の詩人杜甫(とほ)が七言22句の《飲中八仙歌》でうたった同時代の文人,賀知章,王王進(おうしん),李適之(りてきし),崔宗之(さいそうし),蘇晋(そしん),李白,張旭(ちょうきょく),焦遂(しょうすい)の8人のこと。詩文書画などにすぐれ,大酒を飲み風狂の態で知られた。画題としてしばしば扱われ,雪村,池大雅,円山応挙らも描いている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 