賦役令(読み)ぶやくりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「賦役令」の意味・わかりやすい解説

賦役令(ぶやくりょう)
ぶやくりょう

中国・日本の令の篇目(へんもく)。7~8世紀の唐の賦役令は『唐令拾遺(とうれいしゅうい)』により逸文が集成されている。日本の賦役令は唐の賦役令を継受したもので、大宝(たいほう)令(701年施行)が逸文で知られ、養老(ようろう)令(720年前後編纂(へんさん)、757年施行)は注釈書の『令義解(りょうのぎげ)』『令集解(しゅうげ)』により全文が伝存する。養老令では第10編で39条。賦は調(ちょう)・庸(よう)などの物納租税、役は歳役雑徭(ぞうよう)・雇役(こえき)・仕丁(しちょう)などの力役の義。(1)調・庸(歳役の代納物)などの成年男子を中心とした租税や義倉(ぎそう)・封戸(ふこ)の賦課物、賦課基準、徴収方法の規定(1~10条)、(2)租税の減免規定(11~21条)、(3)雇役などにより徴発される丁匠(ちょうしょう)(丁は一般労働、匠は技術労働にそれぞれ従事)の差発・使役方法(22~34条)、(4)その他(35~39条)からなる。本令は古代社会の経済構造分析の手掛りとして重要。

[石上英一]

『井上光貞他編『律令』(1976・岩波書店)』『仁井田陞著『唐令拾遺』(1933・東方文化学院/復刻版・1964、83・東京大学出版会)』


賦役令(ふえきりょう)
ふえきりょう

賦役令

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「賦役令」の解説

賦役令
ぶやくりょう

大宝・養老令の編目の一つ。養老令では第10編で全39条。(1)調・庸・義倉などの基本税目と経費配分についての規定,(2)課役の免除・復や特例についての規定,(3)丁匠の使役・雇役の規定,(4)その他,諸国貢献物・雑徭・仕丁・斐陀匠(ひだのたくみ)の規定を収める。唐令の構成を踏襲しつつも,田租を田令に移し,調庸を課する差科(さか)制を実質的に継受せず,末尾に仕丁や斐陀匠など日本独自の規定を加える。唐の賦役令と内実は大きく異なり,庸制をはじめ大宝令との間にも異同がある。民衆支配や税制・財政運営にかかわり,律令国家が重視した編目である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android