ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤松峠」の意味・わかりやすい解説
赤松峠
あかまつとうげ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大分県南部、佐伯市(さいきし)宇目重岡(うめしげおか)の重岡と宗太郎(そうたろう)を結ぶ小径にある峠。標高402メートル。日向(ひゅうが)と豊後(ぶんご)を結ぶ旧道の一つで、西南戦争の古戦場となった。1877年(明治10)6月21日官軍が重岡に入ってから、8月15日薩摩(さつま)軍が日向の可愛岳(えのたけ)に退くまで、ここで激戦が繰り返された。
[兼子俊一]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...