赤白橡(読み)アカシロツルバミ

色名がわかる辞典 「赤白橡」の解説

あかしろつるばみ【赤白橡】

色名の一つ。やや灰色にくすみ、みがかった白茶しらちゃ色。「橡」はブナ科クヌギの古名で、その実のドングリは濃い灰色の染色に用いられるが、赤白橡はドングリを使った染物の色ではない。ハゼノキの下染めの上に、あかねを薄くかけた淡褐色の染め色の名前。青白橡あおしろつるばみと同様、「灰色がかった」色であるため橡という用語を用いたとする説がある。古くは上皇の着用する高貴な色であり、禁色きんじきとされる時代があった。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む