赤石温泉(読み)あかいしおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤石温泉」の意味・わかりやすい解説

赤石温泉
あかいしおんせん

山梨県西部,富士川町北部にある温泉泉質鉄泉泉温は 13℃。胃腸病,神経痛などに効能があるといわれる。赤石山脈前山の櫛形山東麓に位置し,櫛形山登山の基地としても利用され,富士川支流の戸川に臨む閑静な環境から,保養客も訪れる。付近の渓谷新緑紅葉名所

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤石温泉」の意味・わかりやすい解説

赤石温泉
あかいしおんせん

山梨県南巨摩(みなみこま)郡富士川町(ふじかわちょう)平林(ひらばやし)地区にある温泉。金山温泉(かなやまおんせん)ともいう。櫛形山(くしがたやま)(2052メートル)の中腹にある。戸川渓谷に臨む湯治・静養向きの温泉で、泉質は含鉄泉。近くに妙蓮(みょうれん)滝、三段滝がある。JR身延(みのぶ)線市川大門駅から車で30分。

横田忠夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む