日本歴史地名大系 「両宮山古墳」の解説
両宮山古墳
りようぐうざんこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岡山県赤磐(あかいわ)市和田にある前方後円墳。国指定史跡。墳丘長192メートル、後円部径105メートル、同高23メートル、前方部幅120メートル、同高23メートルで両側に造り出しがある。幅広い周堀と幅6メートルの外堤をもち、墳域の長さは270メートルもあり、後円部外堤に接して陪塚(ばいづか)である茶臼山(ちゃうすやま)古墳がある。内部は未発掘であるが、前方部幅が後円部径を超えるなどの外形の特徴から5世紀後半のものと推定されている。2003年(平成15)には周濠の発掘調査が行われた。この古墳を最後に吉備(きび)の大首長墳は姿を消す。周辺には小山(こやま)古墳(舟形石棺)、朱千駄(しゅせんだ)古墳(長持(ながもち)形石棺)、もり山古墳(帆立貝(ほたてがい)形100メートル)、廻(まわ)り山古墳(87メートル)などの首長墳があり、また同じ砂川水系に玉井丸山古墳(137メートル)もあって、この時期、この地域が吉備地方の中枢であったことを示す。
[今井 尭]
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加